頭痛の原因は肩こりではありません!
現代の日本人の実に3000万人以上が頭痛に悩まされていると言われています。
体のゆがみが頭痛の原因の根本である場合があります。
日ごろの生活習慣から蓄積された小さな体のねじれやゆがみ、
疲れなどが集まって血行が悪くなり肩こり・首の凝り・さらには自律神経の乱れを
引き起こしている場合があり、これらが頭痛の原因になっていることがあります。
ですから、頭痛の大元の原因である体のゆがみをもとの位置に戻すことが重要です。
骨格の歪みがなくなることで頭痛の元だと思ってた肩こりや首の凝り、
自律神経の乱れも解消されますので、日々の生活で悩まされいた不調のほとんどが
解消されてしまうことがありますので、頻繁に頭が痛くなるようでしたら一度ご相談ください。
整体では骨の位置を正しい場所に戻すだけでなく、
日ごろの生活習慣や正しい姿勢の取り方などもお教えしますので、
体の不調に悩まされにくい身体作りができます。
整体で頭痛に対する処置
首の歪みからくる頭痛の場合
首は常に4~6kgもある頭を支えています。
この重たいものを支えている首は7つの頸椎と軟骨からなっており、
通常はS字に湾曲しています。
独特な構造が頭をしっかり支える仕組みになっていますが、
この構造にちょっとでも歪みがでると
バランスが悪くなり、普段負担のかからない場所に乗じ負荷がかかります。
毎日この状態のまま維持しているとしたら…?
こうなると筋肉は緊張し続けたままになり凝りが発生し、血行が悪くなります。結果、血行不良による頭痛が引き起こされるというわけです。
特に片頭痛の原因は、血管作動性物質が放出されることによって血管が拡張されることによる炎症です。片頭痛の方の治療は血管を良くするところから始めなければならないのです。
しかしこの歪みが曲者で、最初はひどく違和感を感じ不快ですが
慢性化してくると慣れてしまい違和感がなくなって、ひどい症状の頭痛だけを感じるようになります。
もともと骨の歪み自体を自分自身で感じられることは少ないので
風邪でもないのに頭痛が頻繁に起こるようでしたら、
一度施術院で相談して施術を受けることをお勧めします。
施術で骨の歪みを矯正し、骨や筋肉を本来あるべき位置に戻しますが
長い事間違った位置にあったので、その場所に戻りやすくなっています。
身体に歪みやねじれがあると、そのバランスの悪さを補うために
どこかに負担のかかる姿勢を取ってバランスを取ろうとします。
そこで私たち整体師は、体の歪みを矯正するだけでなく日ごろの生活習慣の見直しや
立ち姿や寝る時の姿勢などをアドバイスして正しい姿勢と骨の位置を身に付ける方法を
アドバイスします。
自律神経の乱れからくる頭痛の場合
食べすぎや飲みすぎ、長期間にわたるストレスなどで自律神経が乱れると
常に緊張状態になり筋肉がこわばります。
首だけに限らず、肩や腰、いたるところの筋肉が緊張して凝りのある状態ですので
身体の各所で血行不良になり頭痛も起こりやすくなります。
この場合、全身の倦怠感や吐き気も伴うこともあります。
自律神経の乱れで起きる頭痛はずきずきと痛む偏頭痛が多いです。
自律神経失調症にある症状は以下の通りです。
身体的な症状
- 慢性的な疲労
- だるさ
- めまい
- 動悸
- 微熱やほてり
- 不眠
- 便秘や下痢
- 耳鳴り
- 手足のしびれ
- 口やのどの不快感
- 頻尿・残尿感
精神的な症状
- イライラ
- 焦燥感
- 不安感
- 疎外感
- 落ち込み
- やる気が出ない
- 感情の起伏が激しい
以上のようなものがあげられます。
自律神経の乱れには深呼吸や瞑想、ゆっくりと入浴のようなセルフケアも効果的ですが
当院でも理学療法に基づいた整体、ストレッチの施術が行えます。
自律神経の乱れの原因はさまざまなので、あなたに合った施術法を提案します。
眼精疲労からくる頭痛の場合
最近は、スマホやパソコンなど長時間目を酷使する機会が増えました。
目の周りの筋肉が固まってくると目がかすんだり、ぼやけたり充血したりする
疲れ目と言われる状態です。
もの見たり、文字を追ったり、目を使うときには意外と多くの筋肉を使っています。
- 上斜筋
- 下斜筋
- 上直筋
- 内直筋
- 外直筋
- 下直筋
眼球の周りだけでもこれだけの筋肉がかかわっています。
どれか一つが固くなってしまっても眼精疲労に直結しますので疲れ目は非常に起こりやすいと言えます。
やはり筋肉のこわばりは、他の筋肉を緊張させて歪みを作る原因ですので、
特に頭に近い部分での血行不良や凝りは頭痛に直結します。
疲れ目の場合は、目の周りや後頭部のマッサージや関連するツボの指圧などの解消法が
一般的ですが、不正な姿勢によっても疲れ目は引き起こされることを覚えておいてください。
身体が左右に傾いていたりすると、視野も傾きますので
それを修正するために眼はどちらか片方を頻繁に使う状態になります。
目の周りの筋肉だけほぐしても解決しない場合もありますので
体のどこに原因があるか明らかにする必要があります。
さまざまな原因で起こる頭痛への対処のまとめ
頭痛を原因となっている現象の出発点は人によってさまざまですが
ストレスを受けた場合も、体を酷使した場合も、いずれにしろ筋肉の不正なこわばりと体の歪みが大きな原因になっていることが多いです。
厄介なことに体は一度ゆがむと定着してしまうので一度の施術で
短期的に症状が回復・改善しても、しばらく何もしないと
もとの歪んだ状態に戻ってしまいます。
そのため、施術は定期的に受けるのが効果的です。
身体の状態が悪くなってから来院される方も多いですが、
それではまた最初からやり直しになってしまいます。
出来れば、体の調子のよいときに一定の間隔で施術を受けて
改善していくのが望ましいです。
身体は楽な方に楽な方に動いていきます。
ただそれは、正しい位置とは限りません。
正しい姿勢が楽な姿勢になるように、体の歪みはしっかり治しましょう。
施術後に頭痛がした場合
せっかく施術を受けにいったのになんだか頭が痛くなった、という声を多く聞きます。
これには2通りの原因が考えられます。
施術後の揉み返し
揉み返しとは本来必要のない刺激で筋肉が傷ついた状態になってしまい、
炎症を起こしていると考えられます。
また、頭痛など悩みの原因が施術した部位の表層だけにとどまらず深部にも残っており
中途半端な施術で深部の痛みや凝りが出てきてしまったとも考えられています。
いずれにしろ、未熟な施術に起こる現象です。
当院ではお客様の体に合った本当に必要な施術しかおこないませんので
一般的に整体は痛いんじゃないか、骨がバキバキなって怖いということがありません。
無痛の施術を行いますので、どうぞご安心ください。
好転反応でも頭痛は起こる
正常な施術を行っても施術後に頭痛や倦怠感、ほてりなどを感じる方がいます。
これは好転反応といい、体の歪みが解消され滞っていた血流が一気に動き出したことにより、引き起こされる症状と考えられています。
- 揉み返しと異なる点は
- 眠くなる
- 排尿量が増える
- ボーっとするが水の中に浮かんでいるような浮遊感がある
- 正常な感覚が戻ってきて体の各部分の違和感を感じるようになる
ということが挙げられます。
好転反応は慢性的にストレスを感じている方に、多く見られます。
症状は長くても3日くらいで収まり、そのあとはすっきりとした開放感があります。
好転反応が起こった時は無理に体を動かさず安静にしていることと、水分をしっかりとることが重要です。
症状だけ見れば、施術が意味ないのではないかと思ってしまいますが、
今まで歪んでいた部分で隠れて見えなかった体の反応が見えるようになるのが
好転反応ですので身体は回復の方向へ向かっています。
身体の調子が整えて、日ごろの生活習慣を正していけば
頭痛に悩まされることも少なくなっていきます。
自然整体院 桑原では 痛みのない施術を行います
色んな整体でマッサージをしてもらっている時、「痛い」と思うことが多々あると思います。
「痛みは仕方ない物、痛みを乗り越えて回復がある」なんて思っている人もいますが、
そうではありません。
少し痛い方が気持ち良い、と感じる人は好みで良いのですが、
身体をこわばらせて痛みを我慢してしまうようであれば、
痛みがあることを伝えましょう。
施術があっていない可能性があります。
ですが、当院では骨や筋肉を強く刺激するような施術は行いません。
体をゆすったり、廻したり、撫でたりするソフトな施術です。
バキバキ、ボキボキ、などびっくりするような音も立てません。
施術による痛みは「その施術はいやだ!」という体からのサインです。
あなたの体と対話して最適な方法で元の體に戻していきます。
”今までの整体のイメージとはちがって、強くもみほぐすわけではなく、
軽くふる(自分の感覚では)だけですぐに体が軽くなるのが実感できて驚きでした。”
というお客様のお声もいただいております。
今までにない整体の施術を体験してもらいたいと思います。
身体のちょっとした不調もお気軽にご相談ください。
来院時には体の状態を確認して、自律神経などの状態もチェックします。
色んな施術院に行ったけどなかなか治らない
という方は一度ご来院ください。